2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 arai-gyosei 建設業許可 【全国対応】建設キャリアアップシステム代行申請いたします!【CCUS】 青森県八戸市の行政書士、あらいです。 当事務所は、建設キャリアアップシステム【CCUS】の代行申請を行っております。 建設キャリアアップシステムの登録は、CCUS登録行政書士であるあらい行政書士事務所にお任せください。 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 arai-gyosei お知らせ デーリー東北新聞社さんに広告掲載しています! 青森県八戸市の行政書士 あらいです。 本日8/1より不定期ではありますが、広告を掲載させて頂いております。 (※ホームページ・SNS等で広告を掲載する許可は取っております。) 今回はドローン飛行許可・建設業許可について広 […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 arai-gyosei 建設業許可 青森県で解体工事業を始めたい! 青森県八戸市の行政書士あらいです。 解体工事業の許可と登録、なにが違う? 解体工事を行うためには、①「建設業の許可」か、②「解体工事業の登録」が必要です。この違いについて解説します! ①解体工事業の許可 請負金額500万 […]
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 arai-gyosei 建設業許可 青森県の経営事項審査 青森県八戸市の行政書士あらいです。 経営事項審査とは? うみねこさんの質問のように、仕事の受注を増やしたいな…と思ったとき、思い浮かぶのが「公共工事」ではないでしょうか。 「公共工事」とは国や地方公共団体が発注者となる建 […]
2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 arai-gyosei 建設業許可 建設業5つの要件「財産的基礎」満たせない場合はどうなる? 請負契約を履行するに足る財産的または金銭的信用を有していること 一番最初の記事「青森県で建設業を始めたい!」で5つの要件について触れています。 建設業を営むためには資材や機械の購入が必要になるので、最低限の基準を定めてそ […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 arai-gyosei 建設業許可 建設業許可を取得した後に法人化したい場合 青森県八戸市の行政書士、あらいです。 個人事業主で建設業許可を受けた後に法人化したい!となった場合、どのような注意点があるのでしょうか。大きく3つに分けてお話します。 ①個人事業主から法人の場合、許可は引き継げません 建 […]
2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 arai-gyosei 建設業許可 新規許可・更新申請・業種追加の違い 青森県八戸市の行政書士、あらいです!これまで、5つの要件↓知事許可or大臣許可か↓一般許可or特定許可かと選択してきましたが、今回は建設業の許可を受けようとする場合の「新規許可・更新申請・業種追加」について解説していきま […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 arai-gyosei 建設業許可 一般建設業と特定建設業の違い 建設業の許可の種類は一般建設業と特定建設業に分かれていて、どちらかの許可を受ける必要があります。一般的に、「建設業許可」は一般建設業のことを指していて、許可を持つ方のほとんどがこの「一般建設業」です。それでは、「特定建設 […]
2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 arai-gyosei 建設業許可 建設業の知事許可と大臣許可の違いとは? 知事許可と大臣許可 建設業の許可は「都道府県知事」に対して申請を行う「知事許可」「国土交通大臣」に対して申請を行う「大臣免許」の2つの区分に分かれています。 この区分は、工事の請負金額や、業種は関係なく営業所の所在地によ […]
2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 arai-gyosei 建設業許可 建設工事と建設業の種類について 青森県八戸市の行政書士、あらいです。今日は許可を取るための要件と並行して、どの種類の工事の許可が欲しいのかを決めていくステップに入ります!種類については国土交通省のホームページに一覧で掲載されています。これを見ながら進め […]